2021/10/13

隈研吾 批判するのは簡単だけれど

 今朝Twitterを見ていたところ、隈研吾氏の「ユゥーアップ-四ツ谷」が話題に上っており、否定的な意見のコメントが長く連なっていた。建築関係者や建築を学ぶ学生のコメントはほとんど無いようだった。

写真を見れば確かにいろいろ言われるのはわかる。

Twitter(クリック)を検索すると出てくる。

けれども、建築の立場からは良い悪いを別として違うレイヤーで見なければならないだろう。良い悪いは結果であって、悪いと判断される結果も十分にあり得る。それはそれでデザイナー本人が受けるべきものだから。なのでそちらはご本人に任せるしかない。

しかしながら、建築で考えるべきはその奥にある意味の方だ。なぜこれが成立すると考えられて実際に施工される事になるのかと言う事だ。

もう1つ最近似たような批判を受けている隈研吾氏の作品がある。
これは日経XTECH(クリック)さんの記事から。
こちらも四谷のマンションに似ていて、木材の裏側に黒っぽい実際のトイレが見える。そこに単に木材がランダムに張り付いているだけに見える。


隈研吾氏は世界中でたくさんの建物をデザインして実際に建っている。それらをよく見ても特定の傾向があるのか、それとも無いのかがわかり難い。共通点は素材の質感を生かす事や特徴的、または伝統的な構造を用いている事位のように見える。理解し難い。

ただ、どれも隈研吾氏1人の頭から出てきたもののはずなので何かあるはずだと考える。そこでもう1つ思うのは、こちらの理解の仕方の方に問題があるのではないかと言う事だ。なぜそう考えたかと言うと、建築の専門家の批判、建築を学んだ人の批判の基になっているのがどれも「モダニズム」だと気付いたからだ。

既にモダニズムは過去のものであって、有名建築家の作品はそれを超えて別の地平に達していると考えるが、形状に対する批評ではやはり未だにモダニズムの占める位置が大きいように見受けられるし、モダニズムを超えて次に行った建築作品もその考えの基がモダニズムではないかな?と思う事が多い。特に「構造と見た目が矛盾しない」事を目指し、それを良しとする傾向はモダニズムから来ているだろう。

そうした目で見ると隈研吾氏の作品はダメに見える。木材や石材の質感が表に現れているがその中身とは無関係にそこにある感が否めない。つまりデコレーションであって表面は中身と全く別に、もしくは表面だけデザインしている。隈研吾氏の作品の中には構造と見た目がリンクしているものもあるので常時そうしているのではない。つまり、どちらでも構わないと考えているのだと想像できる。

その意味では自由なのかも知れない。

自由の意味はモダニズムがその前の時代の建築から自由になったように、隈研吾氏はモダニズムからも、自由になったとも思える。(いや、氏はもともとポストモダンで出てきているのでモダニズム的思考や批判から自由にと考えるべきかだろう。)モダニズムは地上階の構成からその上の階の構成を自由にした。柱から壁を自由にした。いろいろ自由にやって良いとした。そしてポストモダンの時代にはさらに柱は垂直でなくとも良いし壁は平面でなくても構わないとさらに自由度を増した。そうした全てを自由にして良いとの考え方に立てば、表面だけ良いようにデザインして中身は別でも良いよね、と、それも新たに加えられた自由度と言えない事もない。

思えば隈研吾氏の名前が世に広く知れたあのM2も何の脈絡もない複数のデザインが混合したようなポストモダン建築で似たような批判を浴びていた。そう考えればやはりその自由度の高さを示すに過ぎない、もしくは反骨精神を表すに過ぎないのではないだろうか。

そうすると、良い悪いは別として、「この人アホや!」と言うような批判が隈研吾氏への誉め言葉になるのだろう。もしそうだとすれば、氏ほどの自由度は批判する側、そして自分自身にあり得るのだろうか?と見直してみるべきだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿