ラベル ツール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ツール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/11/17

SketchUp / 1週間チャレンジ (Kindle版とペーパーバック版) 発売しました。

 SketchUp / 1週間チャレンジをAmazonから発売しました。

Kindle版が490円です。(読み放題で契約の方は0円) 大きなサイズの図が多いのでタブレットかパソコンで読んでいただくと良いと思います。

ペーパーバック版は印刷代がとても高いので税込1980円(本体1800円)にもなってしまいました。高いのでたぶん誰も買わないでしょう。ペーパーバック版はA4サイズで150ページ。Kindle版と異なり紙で読み易いように再編集しています。紙のメリットを活かす為に章毎にメモ欄も付けました。


SketchUp / 1週間チャレンジ (Kindle版) (←クリック)

この書籍の特徴は、普通の基本操作の解説に加えて躓くポイント、操作はできても考え方がわかり難いところ、そしてSketchUpには不可能な事や操作は正しくてもエラーが出てしまう事などを実際にやってみて検証しています。基本操作の方法ではできない事をプラグインでカバーする方法も同じ場所に書いています。下図はその例です。




それから、学習した操作方法を実際に使用して複雑めなモデルを作成してさらに困難なポイントを抽出しています。普通に垂直に立つ柱や壁のモデリングであれば誰でもできますが、対象とする読者は建築をやりたい人だと考えているので少なくともフランク・ゲーリー作品のモデリングができそう!程度にはしたつもりです。(つまり、ミース・ファン・デル・ローエや安藤忠雄のようなのではないもの)

注意点としては、AutoCAD等他のツールも同じですが、1つの事をやろうとした時にやり方は1つではないと言う事。目的とする形がどう言うものか、モデル作成の目的がアイデアを形にする事かプレゼン用に作成するのかや、作業工程の前後関係、自分の好み等によって選択肢の中から選ぶ事になると思います。学習した後にいくつか実際に作成しながら選んでいく必要はあります。操作覚えたからそれで終わりではないです。

作業の前後関係と言うのは、SketchUpに手描きのスケッチをインポートするのか、他のCADで描いた2D図面か、それとも3Dモデルか、そして出力がどんな形で欲しいのかと言う意味です。当たり前ですが、これ単独で建築の作業は成立しませんので。

とりあえず、Amazonから試し読みしてみてください。もしもっと詳しい情報が必要であればこのブログ上から連絡いただければと思います。


2021/11/15

SketchUp / 1週間チャレンジを出版する事になりました。


 

当初そんな予定は無かったのですが、SketchUpを学習する多くの方々にも有用とのご指摘を受けAmazonから電子書籍として出版する事になりました。日程は未定ですが近日中に出版される事になります。他で宣伝もしませんし、あまり売れるとも思いませんので値段は安く設定します。


内容は基本操作に的を絞っていますが、基本操作でカバーできない部分や間違えやすい部分に関しても掘り下げて書いています。また基本操作を用いてどこまでモデリングできるかの検証とその中での実際の困難についても書いています。

2021/11/11

SketchUpでモデリング中 その2


 

いろいろやってみているが、今のところ前回のモデルのところに戻って爆風にやられた風にしてみている。

えっ、何の意味があるかって?

最近は自然災害等、思いもよらないいろいろな事があって避けられないと言う事もある。家が必ずしも安心できる場所ではなくなってきていると思いませんか?

2021/11/09

SketchUpでモデリング中

最近記事をアップしていなかったので画像を載せておく。

これはいろいろやってみている中でSketchUpに何が難しいのかを確認するために作成したモデル。なのでこれを作成するのが最終目的と言うわけではない。そしてこれは途中の状態で完成でもない。そして素直に気持ち良い空間と言うようなものを作る気もない。どちらかと言うとその逆にしたいと考えている。







10月30日の記事でも書いたのだけれど、SketchUpはやはりCADだと感じる。操作方法は手続き主義であって、要はAutoCADと考え方としては違わない。とりあえず図面になるかはわからないがここをちょっと引いてみる、押してみる、歪めてみると言うようなのが不得意だ。それと点と点をほんの少しもずらさずにきちんと合わせる事も要求される。

何年後かにAIが導入され、人の言葉を理解してモデリングしてくれる事を望む。「ちょっとこうしてみて」と言うようになると良いのだが。 

2021/10/30

SketchUpを1週間やってみてわかった事


 SketchUpを1週間で速習してみた。この前やってみると書いたのが10月19日で実際に始めたのはその後だからほぼ1週間で一応モデリングできる操作は覚えた。

こうしたツールにはクセと言うか、何に合う合わないと言うのがあって、SketchUpはどちらかと言うとCADに近いものだった。アイデアを練るための道具と言う感じではないようだ。それは頭の中身があっちこっちと動くのに付いて行くツールではなくて、CADのようにきちんとした手続きが必要なものだから。粘度細工のようにはもちろんできないし、模型のようにクシャクシャにもできない。

しかしながら、それはそれで納得して使い道を考えれば良いので不満と言うわけではないが。

ところで、1週間やってみたのを全部細かくメモして取ってあるのでこれを小冊子のようにまとめるつもりだ。SketchUpの使い方は多くの人のブログやウェブサイトにあるが、1つに全てまとまっているものとなると、本(紙の本や多く出版されているが日本語で読める電子書籍では3000円クラスで1冊しかない。)か、いくつかの大学の講義の課題になっているので先生の書いたpdfファイル(無料)がいくつか検索で出てくるだけだ。

なので1週間チャレンジのメモで良いのであれば、このブログの連絡フォームにメッセージをくれればpdfにして差し上げても良いと思っている。ただし、無校正版になるけれど。(2021年11月10日位までで締切) と言ってもこのブログ、きっと誰も見ていないので誰もアクセスしてこないだろうとは思う。

上の画像は50mのスケール感を確認するためにSketchUpで江の島の駐車場にゴジラ(身長50m版)を上陸させてみたところ。SketchUpでゴジラを作るのはかなり困難と判明した(それもやってみてわかった成果の1つ)のでゴジラは無料配布サイトからいただいて自分で大きさとファイルフォーマットを調整してみた。

2021/10/19

SketchUpを使ってみる事にした


 パネル製作ツールと言うか、設計やデザイン全般に使うツールについてちょっと困っている。昔はAutoCADのコマンドを覚えていたのだけれど、今はAutoCADを持っていない。そして、サブスクリプションの購入価格が高く、とても個人では無理。

AutoCADに相当するCADとレンダリングまでできるツールを探していたのだけれど、どれも企業向けで高価だった。だからと言ってヤフオクで怪しいライセンスを買う事は絶対できない。ライセンスの出所がはっきりしない物を使ってしまって泥棒になると損害賠償請求されたら大変だ。

ある程度ならCADが無くともドローソフトでどうにかなる。けれども数値で位置等を指定しなければならないので限界はある。ドローソフトでもmm単位で位置指定できるけれども、多少ズレが発生したりしてモヤモヤする。


そこでいくつか無料で使えるCADソフトを試してみた。最有力だったのがFreeCADだったけれど、これはなぜか2D図面に弱い。描く事は可能だけれどもチュートリアルでも他で描いたものを持ってきた方が効率的だと言っている。それではデザインを検討しながら2Dと3Dを行ったり来たりができないので良いソフトウェアだったけれども諦めた。その他にも3Dモデリングソフト等含めて検討したけれど、AutoCADのようにオーバーオールで面倒見てくれるものは少ないようだった。

仕方なく、最後にたどり着いたのがSketchUp。ずっと以前にSketchUpは少しだけ試したことがあったけれどもほとんど忘れている。そして操作が簡単なので細かい描写がどれだけできるかが不安だった。もっともこれは当初希望したように完全にAutoCADの代替品ではなくて、その一部をカバーするだけのモデリング用ソフトではある。

とは言え、最新版でないにしろオフラインで使用できるSketchUp Make 2017と言う無料バージョンを供給元のTrimble社がダウンロード(クリック)させてくれるのでそれでどこまでできるか確認してみる事にした。

なのでしばらくコンペ提出は停止するかもしれない。